toggle

朱まりこ コレクション

こんにちは。当会の代表の朱まり子です。「子育ては文化」と言いますが、子どもを育てるという行為は、民族や地域でその方法、考え方は違います。

日本という国は、何事においても、海外からの「文化」を上手に取り込み、その時代時代にあわせて消化してきており、「子育ての文化」も当然のようにいろんな国で良かったということが取り込まれています。

そのことは悪いことではないのですが、この半世紀余りの間に、かなり古くから受け継がれてきた日本の「子育ての文化」が、途切れかけていると感じるようになりました。

とりわけ、“コロナ禍”と呼ばれてた何年かの間に、人と人の出会いが極端に減少し、「子育ての文化」と呼ばれるもの(子育ての動作、考え方、道具など)も、継承されずに消えて行くように感じています。ママたちも、知らないものは出来ないし、知らないものを知ることはかなり難しいのです。知って、理解して、ああそうなんだと思うことも大事ですが、教えてくれる人もとても少なくなっています。

かつては、各地で、祖父母から、地域の人から、「子育て」は多くの人によって、受け継がれてきたのです。現在では、スマホで分からない「子育て」の仕方を検索するママが多いですが、この絶滅寸前の「子育ての文化」は、スマホで検索しても出てくるものでもありません。

そこで、受け止める糸口になるように、今では見受けられないような光景がわかるようなもの、色んな子育てにまつわる文化財・資料などを集めてみました。中には、その範疇にも入らないものもあるかと思いますが、ここに展示させて頂きます。お楽しみ頂ければ幸いです。