toggle

支援者研修

子育ての文化研究所のホームページをしっかりご覧になられたことはありますか?
2013年から続けてきた15の学び・・・15回×6年間の学びの内容は、毎回テープ起こしをし、それをもとに、スタッフが要約をし、ホームページにアップしてきました。最初の3年間は、一年ごとに報告書を作りましたが、それはそれは大変な作業でして・・・4年目からはホームページでのアップのみとなりましたが、それでも、結構丁寧に表現しています。あくまでもスタッフの要約という作業が入っておりますので、お話された内容そのものではありませんが、これらを読んでいただくと、とても参考になると思います。
ぜひぜひ、ご覧ください。


令和6年度(2024年度)

赤ちゃんにそっと手をそっとあてる
お手当の話を聞き、実践の見学をしませんか?

報告レポートはこちら

言語聴覚士の筑紫昌子さんの話を聞く!!

(令和6年度京都府地域交響プロジェクト補助金事業)

報告レポートはこちら

新生児から首がすわるまでのあかちゃんのだっこを伝える人になろう

(令和6年度京都府地域交響プロジェクト補助金事業)


報告レポートはこちら


令和5年度(2023年度)

「生まれてきた赤ちゃんの健やかな成長のサポート」を深く考える

ホワイトボード・ミーティング®を活用した 語り合う+会議スキルが身につく交流会

(令和5年度京都府こどもつながり応援隊事業)

新生児から首がすわるまでのあかちゃんのだっこを一緒に学びませんか?

(令和5年度京都府こどもつながり応援隊事業)


令和4年度(2022年度)

【研修】宇治で学ぼう・語ろう・つながろう

第一弾

報告レポートはこちら

第二弾

報告レポートはこちら

第三弾

報告レポートはこちら

第四弾

報告レポートはこちら


令和3年度 (2021年度)

1歳までの赤ちゃんの家庭での暮らしを具体的にサポートする研修会

みんなの赤ちゃんをみんなで育てる(冊子)発行

赤ちゃんを育てている人を応援したい人に読んで欲しい冊子です。

食育ポスター(15柄)

ダウンロード用データをサイトにアップいたしました。
食育ポスターのページでご覧ください。

AKAGOかるた 解説ポスター(全種)

ダウンロード用データをサイトにアップいたしました。
AKAGOかるたのページでご覧ください。

AKAGOチャンネル

~子育てを応援したい人のためのチャンネル~
リンク先へ飛びます。


令和2年度 (2020年度)

1歳までの赤ちゃんの家庭での暮らしを具体的にサポートする研修会

https://zero.kosodate-bunka.jp

動画を学び、掲載するためのサイトを立ち上げました。

AKAGOかるた ポスター

AKAGOかるたの中から8柄について、内容の解説を入れてポスターにしました。 (2年目)


平成31年度・令和元年度 (2019年度)

合宿

企画提言力・広報力向上研修会

赤ちゃんとの関わりの中で、今私たちができることをしよう


平成30年度(2018)

子育て支援者「15のまなび」

(1) 左古かず子さん(PDF)
(2) 木村泰恵さん (PDF)
(3)(4) 石田房枝さん (PDF)
(5) 小澤 直子さん (PDF)
(6)(7) 小林 みゆきさん (PDF)
(8)(9) 中原 規予さん (PDF)
(10)(11) 古野 陽一さん (PDF)
(12)(13) 迫 きよみさん (PDF)
(14)(15) 朱 まり子さん (PDF)

AKAGO産前産後のケア・赤ちゃんとのふれあい講座

2018-年度AKAGO産前産後のケア赤ちゃんとのふれあい講座報告書


平成29年度(2017)

子育て支援者「15のまなび」

(1)子育ての文化研究所スタッフ「AKAGO①を分かりやすく伝えるために」(PDF)
 会場:宇治 亀石楼
(2)中原規予「運動発達とコミュニケーションが生まれる関わり」(PDF)
 会場:宇治 亀石楼
(3)木津陽子「赤ちゃんへの語りかけ」(PDF)
 会場:宇治 亀石楼
(4)武田信子「視る目を持つ・聴く耳を持つ・伝える口を持つ・ふれ合う手を持つ」 (PDF)
 会場:宇治 亀石楼
(5)子育ての文化研究所スタッフ「AKAGO②を分かりやすく伝えるために」(PDF)
 会場:宇治 亀石楼
(1~5)子育て支援者「15のまなび」1回から5回の合宿バージョンの記録
(6)高尾明子「より上質の発達をし、人生を楽しむ」① 〜発達の動きの再体験を通して〜 (PDF)
(7)高尾明子「より上質の発達をし、人生を楽しむ」① 〜発達の動きの再体験を通して〜 (PDF)
(8)高尾明子「より上質の発達をし、人生を楽しむ」② 〜発達の動きの再体験を通して〜 (PDF)
(9)高尾明子「より上質の発達をし、人生を楽しむ」② 〜発達の動きの再体験を通して〜 (PDF)
(10)明和政子「ヒトの子育ての原点を考える」 〜子どもが育つ、親も育つ〜 (PDF)
(11)迫きよみ「赤ちゃんの育ちを“あかちゃんのしぐさ”からみる」 (PDF)
(2017年度発行のAKAGOをテキストにして)
(12)迫きよみ「赤ちゃんの育ちを“あかちゃんのしぐさ”からみる」 (PDF)
(2017年度発行のAKAGOをテキストにして)
(13)朱まり子 (子育ての文化研究所)「赤ちゃんの育ちを“親のかかわり”からみる」 (PDF)  
(2017年度発行のAKAGOをテキストにして)
(14)朱まり子「赤ちゃんの育ちを“親のかかわり”からみる」 (PDF)  
(2017年度発行のAKAGOをテキストにして)
(15)浜田寿美男「子どものことばはどのようにして育つのか」 (PDF)
(16)浜田寿美男「子どものことばはどのようにして育つのか」 (PDF)

孫育て講座

AKAGOをテキストにして孫育て講座
(平成29年度京都府女性活躍応援事業)


平成28年度(2016)

子育て支援者「15のまなび」

(1)中原規予「子どもの発達と子育ての今」
(2)中原規予「子どもの発達と子育ての今」
(3)中原規予「発達を促す運動遊び」
(4)中原規予「発達を促す運動遊び」
(5)平田みすず「赤ちゃんの育ちにより添って ~誕生から1歳半頃まで発達を中心として~」
(6)櫻井一二「子育ての民俗と、不登校・引きこもりから見る子育て」 
(7)木津陽子「生きる力を育てる“遠野のわらべうた”」
(8)木津陽子「生きる力を育てる“遠野のわらべうた”」
(9)松田妙子「子育て支援のこれからを考える」
(10)迫きよみ「育児用品の変遷から子育てを考えてみよう」
(11)迫きよみ「育児用品の変遷から子育てを考えてみよう」
(12)島田礼子「自分のまんなかを確かめる ~ミニ・ワークショップとつながる話~」
(13)島田礼子「自分のまんなかを確かめる ~ミニ・ワークショップとつながる話~」
(14)朱まり子「子育ての文化を伝えるツールを考える」
(15)朱まり子「子育ての文化を伝えるツールを考える」

平成27年度(2015)

子育て支援者「15のまなび」」

(1)武田信子赤ちゃんになってみようー共感の力を育てる子育て
(2)高橋由紀学ぼう!赤ちゃんの発達に合わせたセルフケア:乳児期編
(3)桑原 勲いのちをはぐくむ ~次世代のために、今、できること~
(4)前田綾子あかちゃんは生まれてからどう重力に対応しているかを考えてみよう
(5)高橋由紀学ぼう!赤ちゃんの発達に合わせたセルフケア:幼児期編
(6)竹本久美子産前産後の子育ての現状と展望
(7)明和政子ヒトらしい心が成り立つ道すじをたどる
(8)前田綾子緊張と弛緩について
(9)馬見塚珠生虐待の子どもに及ぼす影響:愛着障害~だから健全な愛着形成を~
(10)北川 恵アタッチメントの実践と応用
(11)沢山美果子いのちを繋ぐ営みとしての”子育て” ―歴史に学ぶ
(12)迫きよみだっことおんぶのサポート実践を通して見えてきたこと
(13)灘 裕介子育てに活かす作業療法視点
(14)谷口英子地域を知り地域をサポートする
(15)朱まり子子育て支援者の基本となる学びを構築するために

平成26年度(2014)

子育て支援者「15のまなび」

(1)高橋由紀①赤ちゃんの発達とヨガ的セルフケア ー 発達に伴い起こるひずみを理解する
(2)高橋由紀②産後のケアに求められる骨盤調整 ー 産後の女性に対するボディワークを理解する
(3)棚橋美代子絵本・人形劇からみる乳幼児の子育て
(4)若林理沙古武術の身体操法を応用した妊娠・出産・子育ての体さばき 東洋医学からみた食養生
(5)新海みどり①アレクサンダー・テクニークの基本(入門編)自分の体とつながろう
~いつものあり方、使い方に気づくことで対応の幅が広がります~
(6)新海みどり②(応用編)人とつながろう ~自分自身でいつづけながら相手に伝えたいことをシンプルに伝えよう~
(7)前田綾子①シンプルで、楽しくて、赤ちゃんの育ちに役立つことを体験しよう(会場:みんなの木保育園)
(8)前田綾子②“人間の本質”からもう一度子育てについて考えてみよう(会場:みんなの木保育園)
(9)北川恵アタッチメント(愛着)理論と安心感の輪子育てプログラム
(10)明和政子①まねが育むヒトの心
(11)明和政子②ヒトらしい子育てとは何か
(12)沢山美果子①いのちを繋ぐ ー 乳からみた江戸時代の子育て
(13)沢山美果子②近代家族と子育て ー 男と女の関係からみた
(14)三品浩基児童虐待防止、地域の小児科医からできること
(15)平林智子人を育てる「わらべ唄」

平成25年度(2013)

子育て支援者「15のまなび」

子育て支援者「15のまなび」 講座レポート (講座を終えてのまとめ)