instagram [akachan.douga]
この動画サイトは,2023年度京都府地域交響プロジェクトの交付金を活用して作成しました。実際に親になる方、親になった方に見ていただきたいと思ったとき、その媒体として活用されているのはinstagramやTikTokが主流になってきています。そして、テンポの速い動画が「バズる」と言われていました。しかし、私たちが伝えたいのは、生まれてきたばかりのあかちゃんをやさしくゆったりお世話してほしいという願い。その思いの表現は、instagramだと可能でした。YouTubeだと、速度を速めて見られる可能性もあるからです。試行錯誤の末、この動画配信の形になりました。出演指導してくださっている助産師の吉田敦子さんとは、何度も何度も打ち合わせをし、最後「やっぱりテロップも必要だね。赤ちゃんがそばにいたら、音を出せないこともあるから」と、急遽テロップ作業にかかったこともいい思い出です。動画は、これからも増やしていきますので、フォローをお願いいたします。

YouTubeでの情報発信
この動画は、2022年度の京都府地域交響プロジェクトの交付金を活用し、東京都世田谷にお住まいの、NPO法人母子フィジカルサポート研究会代表・助産師の吉田敦子さんの協力を得て作成した動画です。あかちゃんのだっこの参考にしていただければと思い制作しました。実は、支援者向けの研修を数回京都で行っていたのですが、吉田さんの人形の扱いがとても丁寧で、どうしても直接その様子を多くの方に見ていただきたいと思い、急遽撮影したものを編集することになりました。

●そっとすくって優しい両手だっこ
● 親も赤ちゃんも楽チン回転だっこ①〜狭いところ〜
● 親も赤ちゃんも楽チン回転だっこ②〜平らなところ〜
チームAKAGO
これらの動画は、コロナ禍の中、会えない親子に私たちができることとして、動画で思いを届けることしかできないと思い、子育て支援でつながるいろいろな方に呼び掛けてできた動画です。いろいろな方が、いろいろなテーマで動画を提供してくださいました。私たちも、発信のための動画を撮影することが初めてで、出来上がりが様々ですが、たくさんの思いが込められているので、ぜひ、楽しんでご覧ください。
